皆さんはインプットした情報を、どうやって整理・管理してます?
読書ノートとか作ってます?
手帳?スマホのメモ?
スプレッドシートとか?
私の頭は穴の空いた袋なのかってくらい
入れても入れてもこぼれ落ちて
後で探そうとしても跡形もなく消えてるので
何かに残して、整理して管理したい。
これは長年の夢だったんです。
関連の本や動画もチェックしまくって
先に挙げたノートやメモも片っ端から試して。
そうやってたどり着いた、GOODな方法を
大公開します(・ω・)ノ
インプット方法:情報をいつどうやって仕入れる?
まず情報をどうやって仕入れるか。
私はまず、読書。
本は大好きです。
でも1冊に集中して読破するというよりは、
ちょこちょこ読んでは、次の本に手を出すという
少々お行儀の悪い(?)読みかたをしがち。
あ、これは本によるか。推理小説とかはもちろん徹夜する勢いで一気読みだし。
あとYouTube。
ちょっと気になったことがあると検索して、何本かの動画を見比べたりしてる。
健康のこととか、お金のこととか、次に読みたい本とか、何でも教えてもらえてほんとに助かる。
他にも、誰かと話してて「覚えておきたい」と思うこととか
ぼーっとしててふと思いつくことや突然の閃き。
こういうのも大事な「情報」
でも一瞬で消えちゃうので、逃がさず捕まえなきゃ。
大事な情報は逃さず捕まえる!
逃さず捕まえるために最も効率的な方法は、やっぱりメモ。
とにかく書き留める。
そこで私が使っているのがこれ
情報カード!
ホント気軽に、なーんにも気にせずに書けるところが最高なの。
一応自分ルールとして「日付だけは書こうね」というのがあるくらい。
とにかく自由。
例えばこんな感じ(^▽^)
ちょっとひどすぎるかな?(^▽^;)
でもいいの。誰にも見せないし。
このカードを、いつでもすぐに書けるように手の届くところに常備しておく。
今はリビングのローテーブルとデスクとカバンの中にスタンバイしてる。
リビングとデスクにはこうやってペンと一緒にケースに入れて置いてある。
このケース、ジャストサイズで気持ちいいの!
ダイソーのマグネット付収納ケース(14cm×7cm×7.5cm)というやつです。
持ち歩き用はこちら。
このケースは専用のもので、軽くてすごくいいの。
でももう廃版になっちゃったみたいで、入手できないのがホントに残念。
https://www.lihit-lab.com/mailmagazine/lihitlab._tushin/vol084_new.html
その昔大学院生だったころ、全色買ってゼミ仲間にひとつづつプレゼントしたんだよね~
色違いのお揃いを持ちたくて。
みんなまだ持ってるかな?
情報を保管、ときどき整理
書いたカードはインデックスボックスに入れて保管します。
インデックスボックスというとなんだか立派に感じるけど、ダイソーで買った木箱です。
専用のボックスも売ってるんだけど、それよりダイソーやセリアや、スリーコインズや無印を巡ってお気に入りを探すのが好き。
これもジャストサイズで気持ちいい~!
インデックスはこちら
情報を活かせるかどうかは自分次第!ルール作りが大事
こんなふうにいつ何にどうやって書くか、そのルールは定着してるの。
あとはこれをどう活かすかなんだよねえ。
今はただ気まぐれに、思いついたときに仕分けするくらい。
インデックスにタイトルもつけてなくて、整理法も中途半端。
活用方法はまったくの手付かず。
今考えているのは、情報カードとこのブログをうまく連携したいなってこと。
例えば毎週何曜日にカードを見返して、最低ひとテーマをブログに書く!みたいな。
どんなルールにすると、楽しく効率的に最大限活用できるか。
もしいいアイデアがあったら教えてほしいです。
こういうことを考えて試行錯誤するのって、ほんと楽しい!
コメント